娘にブログを指南する
娘に、古パソコンを与えてブログを書かせることにした。メディアリテラシー教育の一貫として、こういうことは早くから施すのが一番良い。
下手に受験間際など、逃避の手段としてやられてはかなわない。ヒマな小学校時代から取り組めば、メディアに対して自分を律するすべを身につけられる。
ブログのプラットフォームはGoogleのBlogger。プロフィールがGoogle+と連動している。中途半端な会社のサービスを利用したり自分でセットアップするよりも簡便だし、周りがGoogleを使い出すだろうから、まあいいだろうということで。
写真を公開していないが、もし公開すれば、コメントやらいろんなメッセージが寄せられるようになるだろう。
娘にアドバイスしたのは、娘の個人情報が特定されないように、団体・地域・人物などの具体的な名称の使用を避けること。あと、メッセージやコメントは私の経営する会社のメディアコントロール部門の担当者が選別したものだけ、見るようにすること。
ネガティブなものは一切見せないことにしている。また、知人からの連絡も、内容によっては直接電話や、会って話すことを推奨するだろう。
私のようなパソコンヲタクの子でよかったと本人が思えるように努力したい。
下手に受験間際など、逃避の手段としてやられてはかなわない。ヒマな小学校時代から取り組めば、メディアに対して自分を律するすべを身につけられる。
ブログのプラットフォームはGoogleのBlogger。プロフィールがGoogle+と連動している。中途半端な会社のサービスを利用したり自分でセットアップするよりも簡便だし、周りがGoogleを使い出すだろうから、まあいいだろうということで。
写真を公開していないが、もし公開すれば、コメントやらいろんなメッセージが寄せられるようになるだろう。
娘にアドバイスしたのは、娘の個人情報が特定されないように、団体・地域・人物などの具体的な名称の使用を避けること。あと、メッセージやコメントは私の経営する会社のメディアコントロール部門の担当者が選別したものだけ、見るようにすること。
ネガティブなものは一切見せないことにしている。また、知人からの連絡も、内容によっては直接電話や、会って話すことを推奨するだろう。
私のようなパソコンヲタクの子でよかったと本人が思えるように努力したい。