幼児、キッズ対象の英会話学校設立支援
DIYネタでこのタイトルというのがポイント。プリスクール、この言葉の響きに萌えるというか、ガーンと来てしまう親御さんがいるんでは無かろうか? 別にガーンと来なくても、小さい子供、特に小さければ小さいほど、英語に触れさせる意義は大きい。
今回支援した学校のコンセプトは、生後半年くらいから3歳半くらいまでを対象に、英語の音をバーッと聞かせて、脳に英語の音声の統計データをインプットしてしまう。Patricia Kuhl先生などの研究の成果からヒントを得て開発。
聞かせ方がポイントで、ビデオやCDではなく(効果がないらしい)、生身の米国人女性がときに歌や音楽をふんだんに取り入れながら、アルファベットから、3ワード程度で構成される単語を繰り返し遊びやさまざまな生活体験のなかで、なじませる。
週三回、午前~午後3時迄びっちり。途中お昼寝もはさんで。このカリキュラムやコンセプトはとてもいいと思う。
私は例によってこの会社の設立と、経理業務支援を受託したが、近所ということもあって、趣味のDIYでいろいろ作らせてもらってる。
今回支援した学校のコンセプトは、生後半年くらいから3歳半くらいまでを対象に、英語の音をバーッと聞かせて、脳に英語の音声の統計データをインプットしてしまう。Patricia Kuhl先生などの研究の成果からヒントを得て開発。
聞かせ方がポイントで、ビデオやCDではなく(効果がないらしい)、生身の米国人女性がときに歌や音楽をふんだんに取り入れながら、アルファベットから、3ワード程度で構成される単語を繰り返し遊びやさまざまな生活体験のなかで、なじませる。
週三回、午前~午後3時迄びっちり。途中お昼寝もはさんで。このカリキュラムやコンセプトはとてもいいと思う。
私は例によってこの会社の設立と、経理業務支援を受託したが、近所ということもあって、趣味のDIYでいろいろ作らせてもらってる。
6人乗り木製カート
子供たちを近所の公園に連れて行くために作った。家に大量に余っていたSPF2×4を材料に組んで、手押しハンドルとタイヤ、ドアをつけた。まるでトロッコ列車のトロッコみたいなヘビーな作りになったが、全体に比してタイヤが大きいので、楽しい感じが出た。色も深緑でシックな仕上がり。4日くらいかかった。ペンキと刷毛、タイヤ代で制作費は約16,000円程度。思わず乗ってみたくなる。
ラティスによる目隠し壁
アイリスオーヤマがいろいろなアイテムを出してくれるから、便利。古いアパートだが、このラティス壁と、手前に敷いた人工芝で、とてもすてきな雰囲気に。ラティスの前面地面が凸凹していたので、学校の代表者のひとりが砂状のもので、上から水を撒くと固まる便利な材料を使って整地。人工芝はその上に。ホームセンターに売っていたそうで、20キロで800円くらいかな? このような材料の発見もうれしい。
手洗い水栓とボール
小さな子供が手を洗う場所は、普通の賃貸住宅にはもちろん付いていない。そこで、ホームセンターで蛇口とホースなど買ってきて、ちょっとした手洗い場を新設。ペンキ、蛇口、ホース代などで、だいたい制作費は1万円程度。