大量のものを捨てた。経済学的には‥
昨年末大掃除目標でロフト(6畳ほど)を片付けるというのがあった。それがなされぬまま一年が過ぎたが、今年は、実行できた。 3日間くらいかかった。我が家のロフトは、はしごを登って上がる。天井高は140センチ以下(建ぺい率に勘定されない)で、立つことができない。したがって、大量にあるものを運び出すことの心理的・肉体的ハードルはかなり高い。 ロフトにあったのは次のようなものたちであったが、いずれもマットレスをのぞきすべて搬出した。ほとんど捨てた。 ・子供が幼稚園や小学校で作ったもの→資源ごみや燃えるゴミ ・幸いなことに(=被写体が元気で存命しているから)陳腐でキモいスタジオアリスで撮った子供たちの写真→中身は思い出の箱、額縁は燃やさないゴミ ・ぬいぐるみや、遊ばなくなったおもちゃ→日付と「おもちゃ」と書いた段ボール箱に。それを倉庫に保管し、多分数年たったら見ないで捨てるか慈善団体に送付 ・古い教科書など→資源ごみ ・本→別室の本棚に(でも多分あるタイミングで資源ごみに) ・敷布団や掛け布団→押入れなど。 ・マットレス→そのまま。 こうして片付いたロフトは、見事に快適なDwellスタイルの居室として生まれ変わった。マットレスが2つあるだけ。クッションを並べて寝そべってみたところものすごく快適。 得た知見を経済学的な用語で。 ・ビューティープレミアム‥外観が美しいほうが生涯で得る所得が多く、しかも本人の幸福度が高い モノだらけでそもそもそこで過ごすことが不可能な部屋、つまり「汚部屋」より、マットレスと快適なクッションが置かれた部屋のほうが当然ながら見た目が美しく、したがっておのずから価値が高い。 ・外部性‥金銭の介在なしに、行動などが人に利益や生産性の向上をもたらすこと きれいに片付いた気持ちよい部屋で時間を過ごすだけで、私の幸福度は高まり、疲れも癒やされる。 ・機会費用‥ある取引(意思決定)を選択することによって、別のある取引はできなくなってしまう。その出来なかった取引から生じ得た利益。 こうした快適な何もない住空間を、もし外部に借りたら、月に5万とか6万はかかる。しかしゴミや不用品を捨てたことにより、家の中に快適空間が無料で手に入った。これまでの機械損失額は月に5万として、5年くらい放置してきたので300万。こう考えると破滅