年金も税金も払いたくない

池田信夫氏のブログ を読んで、ほとほと年金も税金も払いたくないと思った。 一言でいうとこの国では、 豊かな高齢者に貧しい若者が借金までしてお金を仕送り している。 なのに政府は教科書などを通じて若者に「国を愛せ」「郷土愛」「美しい国」とドヤ顔。マジ、日本はナニサマなのか?アホか?ジジイが若者をとっ捕まえてSMプレイか、これは。 「日本死ね」という話題のキーワードがあるが、結局若い子育て世代は、自分の子供の養育費だけではなく、見ず知らずの高齢者(豊かで資産持ちが多い)にもお金を仕送りしなければならないという、江戸時代の年貢のような不条理な世界で生活を余儀なくされているのだ。 この「保育園落ちた、日本死ね」にたいし、「日本死ねなどと言ってはいけない」とその言葉遣いや表現をディスる勢力がいるが、この勢力に対し、病児保育NPO代表フローレンスの駒崎氏が上手いこと言った。 おぼれそうになっている人が、「助けて、浮き輪早く投げて」と言っているのに対し「言葉遣いがどうなんだろう?」といっているようなもの 喫緊の課題なのに、変な論点ずらしで批判したってまったく意味がない。 私は4人も女児を養育していて、毎日、世間一般のお母さんたちがやらされている「仕事」(子育て家事育児)をしているけれども、その仕事内容(片付け、掃除、各種世話、ケア、病院送迎、習い事送迎、安全確保、食事の準備、生活消耗品の補充)はジェネレーションXという小説(ダグラスクープランド)の3Kワークそのものだ。低賃金、低未来、低名誉。 NHK(私が1995年に入社試験であっさり玉砕した日本の著名なテレビ局)のアナウンサーが、「お母さん、本当に子育て家事に頑張っているんですよ」などと言うのを聞くと、今さらながら、そういうことを言う立場になれなかった自分の人生の失敗を思い暗くなる。 毎日取り組まなければならない仕事(私の場合は家事育児、経理など)の内容がつまらないというのはたぶん、人間の「脳」にとっても絶対によくないと思う。もちろん、忍耐力といった非認知能力を鍛えるのにはいいんだろうけど。この仕事がずっと続くんだったら、そんな非認知能力をいくら高めたところで、何に使うんだろう? 大学時代に知り合った優秀な女性がいるのだが、男選びにつまづいて、最近、シングルマザーになった。いま、仕事