女子高生とドキュメンタリーを見て思う
子ども(高校生)にNHK BSでやっていたドキュメンタリーワーク・ラブ・バランスを見せてみた。日本人ワーキングウーマン「マイコ」さん(37歳)は理系大学卒業後大手銀行に勤めた。子どもを二人産んで育休を二度取った。職場へは片道1時間半かかるから、朝は6時半にみんなで朝ご飯を食べ、子供は保育園や学童にあずける。5時の定時に退社しても、保育園に迎えに行けるのはギリギリ、夜7時前となる。そのあと休む間もなく夕食の準備、子どもの世話など。夫は10時過ぎに帰宅する。 海外のドキュメンタリー番組なので、解説はこうなる。「日本ではこうしたことはめずらしくない」 マイコは、14年勤めて、二度の育休と、残業をほとんどしなかった結果、同期に比べて出世しなくなった。彼女はいう。「競争だから残業できる男性社員のほうが出世するんだなー。暗黙の了解でそうなってる」あきらめの境地だ。 娘の感想はこうだ。「かわいそー」 私の感想は「職場の近くに引っ越せばいいのに」 まあいずれにしても、これじゃ子どもなんてひとりふたりが精一杯だ。正直、うんざりだろう。つまり少子化は構造的に強固に社会に埋め込まれている。 安倍総理は「女性活躍社会」とかいう。確かに今日、幼稚園の保護者会に行ってみて驚いたが、平日の昼過ぎで、女性しかいない(ママしかいない、パパはいないという意味)。子育て育児も、結構たいへんである。夫は外で長時間労働、ママは地域で子育て育児。 一方、マイコのような共働きの正社員女性もまったく見ているだけで疲弊してしまう。 主婦も、キャリア女性も、両方ともめいっぱいになっている。いや、もう無理だ、活躍なんてこれ以上どうしろと? 私は保護者会に行って、帰ってきても子どもを公園で遊ばせたあとはぐったり疲れて寝てしまった。もちろんわたしが社長の法人の収入は減る一方。 日本という社会はもう本当にあり得ないほどおかしい気がするんだが、案外それでも、特に未婚の若い世代は幸せ満足度が高いという統計もある。 パラサイトシングルの連中だ。パラサイトシングルなら、アゴアシマクラは全部親持ちだから働いた分は全部自分の遊びに使える。まったくもって満たされていて、幸せいっぱいだろう。 まあ、それも40代、50代になれば、(現状のこの世代の満足度が相対的にはかなり低いことからも明らかなよ