決定版!生きがい、自己実現、幸福のためのTIPs 2018
やっぱり、日本語のソフトカバーの本じゃダメで、TEDとかで追究しないと。 というわけで、まず最初に今日の発見としてはじめに言っておきたいのが、生きがいと自己実現は違うということ(そのあとで話す幸福とはなにか、ももちろん微妙に違う)。 生きがいというのは、おもに対人関係の中で生じる、人のためになにかをするアクティビティーのうち、非常に軽微で短時間で終わるが、脊髄反射的にすぐに取りかかってしまうようなこと。 たとえば、子どもの世話をする。妻に、テーブルの反対側にある塩を渡す。遊びに来た友達に、飲み物をサーブする。 そういうようなこと。生きがい=幸せで生き生きと取り組める活動と思っている人は多いし、私もそう思ってきた。たとえば、おじいちゃんの生きがいは、盆栽だとか、手芸だとか。いや、それって、趣味じゃん。じゃあ、趣味がない人は生きがいがないじゃん、となる。したがって、趣味ノットイコール生きがい。 趣味が生きがいと勘違いされてきたのには理由があるだろう。なぜなら、趣味という活動には生きがい発火点がたくさんあるから。 カナダで、1000awesome(1000のすごいこと)というテーマでブログを始めた人が注目されて、同名のタイトルの本を出版し、ベストセラーになった(TEDから)。このブロガーが取り上げたのは、スーパーのレジで後ろに並んでいたら、たまたま近くのレジが空いてそこにさっと入れたとか、本当に些細で小さいこと。これまた生きがいとは違うとおもう。 次に、自己実現とはじゃあなにかと。これは生きがいとは違う。なにか長期的な目標や、結果(利益)のために、ある程度の長期的なスパンのもと、努力を積み重ねるようなこと。GRIDはこっちだろう。自己実現が生きがいとは違うのは明らかだ。誰も、公園で子どもがおしっこーって言ったからとトイレを探す「行動」を、自己実現とは言わないだろう。 このように、生きがいと自己実現をまず区別してみたい。そして、じつは幸福になるためには、生きがい、自己実現、それぞれを持ったほうが良さそうだと言うこと、それをここから話そう。 元ネタはこれ↑。 ところで、こういう話しって、ぜんぜん妻に刺さらない。子どもにもあまり話してもピンとこないようだ。なぜかは分からない。学者が、科学的手法で証拠を集めて見つけた法則なのだから