「“不登校”44万人の衝撃」の衝撃
2019.5.30放送のNHKスペシャル シリーズ 子どもの声なき声(2)「“不登校”44万人の衝撃」みた。 福山市や広島県の公立中学校内に設置された校内フリースクール。時間割も登下校時間も自由で、支援員と専属の教員が常駐して、本来の教室には通えない生徒の就学サポートをしている。 ここに来る「りゅうせい」君は、文字の認識に困難をおぼえ、読むのに時間がかかった。このことをからかわれて不登校になったが、校内フリースクールには来る。 フリースクール教室内では、眠ければ寝てもいいし、おなかがすいたら友達が御飯を炊いたりするなど、自由な枠組みの中で生徒たちができることをやれる。 本当にすばらしい。いますぐ全国の中学に設置すべきだろう。 そもそも、今の一斉授業や時間割制度は、単にこの間日本で150年ほど行われてきて、それなりの実績を上げてきた「虚構」に過ぎず、法でそうすべき!と決まっているわけではない。 オランダのイエナプラン(自分で作った時間割に基づいて、異年齢のいるクラスで好きなペースで個別に勉強するスタイルで、机に座ってみんな前を向いての一斉授業の対極)が紹介されていたけれども、こういうのをすぐに取り入れるべきだろう。 もちろん教育に携わる関係者にも子どももいればローン返済もあれば、そのポストを定年まで勤め上げたあとの夢や好きな趣味に費やす時間もほしいというのは分かる。しかし、これは今や、一国の命運を左右する、喫緊の課題だ、この不登校44万人というのは。中学生8人に一人が不登校になっているわけで、無視できない。 その仕事(教育に関係する仕事)を選んだわけだから、がんばって、この、よいとされる、エビデンスベースの取り組み(フリースクールとか、イエナプランのような)を直ちに取り入れるよう行動してもらいたい。 もちろん、従来型の一斉授業が好きという親子もいるだろうからそれはそれでやればよく。やれている制度を壊して変えろというのではなくて、個別の事情に応じて、オルタナティブな取り組みを増やしていくことが今求められている。選択肢のひとつとして、そういうのがあれば、一斉授業に適応している生徒にとっても心の癒やしになるし、多様性への寛容さを涵養する契機にもなろう。漢字2字の熟語が4個も続いてもう時間もないので終わるけれども。 最後に、この番組の構