日本はこうして終わる【2020年最新】
ベーシックインカムの必要を10年以上前から訴えてきたこのブログだが、ベーシックインカムをすっ飛ばして今回の新型肺炎で一気に国の終わりが視野に入ってきた。 輸出産業依存型経済の終わり 観光や不動産開発も限界 官僚機構の腐敗 高齢者激増 自然災害からの局所的品不足やインフレ 経済成長のエンジンである産業が軒並み陳腐化し、政府による株の買い支えや、人件費圧縮や自社株買いによる応急措置も限界に。 私たちが目にしているのは、日本という一国に限ったことでは、もちろんない。株式を発行して事業を展開し、付加価値を生み出して雇用も創出するという資本主義の持続成長のための機構が、たったひとつの決定的な要因、これはもう300年以上前から分かっていたことだが、マルクスが指摘して、それはつまり「フロンティアの消滅」により、決定的に終わった。 フロンティアはしかし、消費者が増えていればかろうじて先延ばしにできたものである。ところが、どういうわけか先進各国は全部一律、少子化した。人口減少である。 このあと日本、驚くべきことに基軸通貨国でもあるわが国が(そこは祖先に感謝)、どういうふうに終わっていくのか。それは資本主義の終わりと重なる。 私は、次のようなありがちな見立てはしない。たとえば、円安になってエネルギーや食料が買えなくなるとか。それはあり得ない。インフレもいわゆる全部の物が高くなるということはなく、今回のマスクや炭水化物、ペーパー類の買い占めのような局所的な供給不足が生じる。これは極めて不快だ。平常時はこういうのはいいが、資本主義の自由経済の場合、買い占めに無力である。基本的な日常生活に必要なもの(あまり加工されていない食料品やペーパー類、消毒薬、生理用品等)は平常時に無償で配布する体勢にすることが重要だ。 今私たちの前で、金融経済が何度目かのバブルの崩壊を迎えている。大量に刷られたマネーはしかし、インフレをもたらすことなくいかにしてしぼむことができる? 最大のテーマは、もうこのバカげた繰り返し(バブルの生成と破裂)に終止符を打つべく、私たち人類は知性を総動員して活動をはじめなければならないと言うことだ。いい加減、学ぼうよと言うこと。 大量のマネーは、今度こそ行き先を決めるべきだろう。それはどこか? もちろん、うちらに配れってこと。実体経済の担